2011年10月1日土曜日

夢のかけらNo.63 2011年10月1日号


目次

うれしくて

うたげしき

車中座禅

第六回思郷書庵展

出会いは絶景

読書は脳にとって

詩二編

中秋の名月

夢のかけらNo.63『うれしくて』 2011年10月1日号


八月末、そろそろ『夢のかけら』を作ろうと思った矢先、パソコンが壊れてしまいました。

雷のせいらしい。

夢のかけらNo.63『うたげしき』 2011年10月1日号



と き 2011年6月1日(水)~6日(月)

ところ ギャラリー淡窓 (日田市中央一丁目)



夢のかけらNo.63『車中座禅』 2011年10月1日号

北九州に通いだしたのは三十三歳の五月だったから、丸二十七年になる。

夢のかけらNo.63『第六回思郷書庵展』 2011年10月1日号


と き 2011年7月26日(火)~31日(日)
ところ ぎゃらりぃ椿 (小倉北区真鶴一丁目)



夢のかけらNo.63『出会いは絶景である』 2011年10月1日号


『出会いは絶景である』 
俳人 永田 耕衣氏のことばより


出会い系サイトなどという言葉がある。

夢のかけらNo.63『読書は脳にとって食事』 2011年10月1日号

一、生まれて
二、生きて
 1 親に育てられて成長し
 2 ペアになって子孫を残し
三、死んでいく

夢のかけらNo.63『詩二編』 2011年10月1日号


夏休み

八月もあと少し
夏休みもあと少し
入道雲が消えた
東の空が藍色になる
西の空が茜色に輝く

そんな時
電信柱の陰から
小学生の僕が
老人の僕に
ニコッと笑う
ニタッと笑う
ふふっと笑う

夏休みの宿題は終わったことがない
先生の顔が浮かぶ
赤トンボが飛んでいる
山の色が青から緑に変わる
空の色が秋色に変わる

そんな時
電信柱の陰から
若いおふくろが
年老いた僕に
ニコッと笑う
ニタッと笑う
ふふふっと笑う

そんな時
電信柱の陰から
若い親父が
老人の僕に
ニコッと笑う
ニタッと笑う
ふふふふっと笑う




ぼくは阿弥陀だ

ぼくの体の中を水が出入りする
ぼくは水だ
すこししょっぱいかもしれない
器があればどんな形にもなる
ふだんは形がない
どこにでもあるがどこにもない
いつでもあるがいつでもない
石に穴をあけることもできるし
山を壊すこともできる
人を助けることもできるし
人を殺すこともできる
悪人でもあるし善人でもある
ぼくは水だ
じっとしている時もあるし
はげしく動いている時もある

ぼくの体の中を空気が出入りする
ぼくは空気だ
ぼくは空だ
と言ってもおかしくないんだ
ぼくは空だ
宇宙だ
ぼくは宇宙と同質だ
宇宙は阿弥陀と言ってもいい
ぼくは阿弥陀と言ってもいいんだ
生きていても
死んでいても
阿弥陀
ぼくは阿弥陀に向かって
頭を下げる
手を合わせる
阿弥陀が阿弥陀に
手を合わせる
頭を下げる
ぼくは阿弥陀だ

夢のかけらNo.63『中秋の名月』 2011年10月1日号



中秋の名月



夜になって時々窓から空を見上げた。

厚い雲が空を覆っている。

ところが、十時過ぎから雲が消えていき、まあるい月が中天に浮かんだ。

駐車場の真ん中に折りたたみのアームチェアをひろげる。

左右に蚊取り線香を置き、どかっと座って双眼鏡で月を見上げる。

焼酎の水割り、カンチュウハイ、焼酎のお湯割りと三杯飲む。

雲がなくなる頃から風がひいやりと心地よい。

月は大空に開いた穴のようでもあった。

穴を抜けると見たこともない世界が広がっているように感じた。

亡くなった両親や師匠や友人が、何事もなかったかのように暮らしている。

そんな風にも感じた。



良い書からは音楽が聞こえてくる

新聞に九州、沖縄代表作家展の書作品と顔写真が出ていた。

実物ではないのでよく分からないが、写真で見る限り作品は、洗った刺身という感じで新鮮味がない。

書は難しい。

うまくなると新鮮味がなくなったりする。


と同時に、日本のため、地域のため、会社のため、組織のため何々書道会のためといううそを考えていた。

『書』はその人がストレートに出るから、何々のためと言い、自分自身にうそを言い続けていると書品が落ちて俗になる。

新聞の『書』にはそんなものがチラチラ見えていなかったか。

何々のためという掛け声にはうそがたくさん混じっている。

『書』をそんな狭いところに囲い込むのにはちょっと不満がある。

良い書とは、新鮮で、ハッとして、ウッときて、ジーンとしびれ、アアと思い、フゥーンと感じ、シミジミする。

そして、豊かな音楽が聞こえてくるものだと思う。

そんな『書』が書きたい。

2011年5月16日月曜日

夢のかけらNo.62 2011年5月16日号

夢のかけらNo.62『うれしくて』 2011年5月16日号

三月十一日を境に、世界はこのままではいけないということを猶予なしに考え始めている。

私も一つだけ言いたいことがある。

夢のかけらNo.62『第二回土筆野書道会展』 2011年5月16日号

第二回土筆野書道会展

と き
2011年3月26日(土)~3月30日(水)  
ところ
パトリア日田 ギャラリー 
主催
土筆野書道会
後援
日田市教育委員会 

NPO法人大分県書連 

西日本新聞社 

KCVコミュニケーションズ 

宮本表具店  

本野はきもの工業

夢のかけらNo.62『水がない (宮崎釣行)』 2011年5月16日号

四月十日(日) 晴れ

六時半ごろ起き上がり、七時過ぎに投票上へ。知事と県議の選挙に行く。

八時前に、八時半を過ぎると電話があり、予告通りに梅原名人が姿を現した。

八時五十分、日田ICより高速に乗り、十一時三十分人吉ICで降りる。そこから西米良村まで約一時間。

一昨年、昨年と春の宮崎釣行が二泊三日とデラックスになった。

高千穂で一釣りして、西都市に居る高見氏宅で一泊して西米良村に上ぼるというルートを取った。


夢のかけらNo.62『今井氏との二人展』 2011年5月16日号

前回61号で、今井正雄写真短歌集『うたげしき』の出版をお手伝いしたことで、二人で展示会をやりましょうと話が進んだことをお知らせしました。

2011年2月17日木曜日

夢のかけらNo.61 2011年2月17日

目次

夢のかけらNo.61『うれしくて』 2011年2月17日号

今年の三月に六十歳になります。

耳順

孔子は人間観察の天才だとつくづく思う。

夢のかけらNo.61『自宅での個展』 2011年2月17日号

と き  1月2日(日)~3日(月) 午前10時~午後4時

正月の二日、三日の二日間だけ自宅の教室、座敷、居間の壁面に八十点、教室のテーブルの上に小品およそ百五十点並べて個展をしました。

自分は何をしてきたのかを振り返ってみたかったのです。

並べてみることが目的だったため、あまり案内もしませんでした。こんなことが出来たのも、カミサンが仕事を辞め家に居るからです。

ブツブツ文句を言いながらも、まんざらでもないようでした。

夢のかけらNo.61『森本 耕雪先生のこと』 2011年2月17日号

門司の森本 耕雪先生が、昨年の十二月五日に亡くなられました。

七月の『思郷書庵展』に先生は来ることが出来ませんでした。

その後、お見舞いに行った時に、見に行くと言って周りの者とケンカしたとおっしゃって笑っていました。

『思郷書庵展』の写真と、わたしの臨書の掛け軸三点を持参して見て頂きました。

『孔子廟堂碑』の臨書を歓んでくれました。先生もお好きだったに違いない。

先生の書風はどことなく『孔子廟堂碑』に似ているように思う。

夢のかけらNo.61『土筆野書道会展』 2011年2月17日号

と き  2011年3月26日(土)~3月30日(水)             
ところ  パトリア日田 ギャラリー
〒877-0016
日田市三本松一丁目8-11
TEL:0973-25-5000

二年に一度の、わたしと生徒全員による書道展です。

夢のかけらNo.61『おしゃべりな機械』 2011年2月17日号

朝、目覚まし時計が歌いだす

チッチッチッチッチッと鳥の鳴き声がだんだん大きくなる

朝だぞぉ。はよ起きろぉ。早起きは三文の徳。俺は毎日三文ずつ損をしている

夢のかけらNo.61『うたげしき』 2011年2月17日号

今井 正雄写真短歌集

「うたげしき」2011年1月1日発行
















夢のかけらNo.61『二つの看板』 2011年2月17日号

年末年始にふたつの「花」の付く看板を作りしこと

昨年の十二月、食事の店の看板を作った。

「季節料理 花門」

















95cm×50cm×4cmの楠の板に文字を彫った。

季節料理は白緑に、花門は白に塗った。

季節料理の中の一ヶ所だけはオレンジに塗った。

新築のお店の黒い壁の上に白く浮き上がる店名がいいポイントを作ったと思っている。

JR日田駅から二分という地の利もあり、親子二代で腕をふるう料理はおいしいと評判で、お店は客で賑わっている。

わたしの書の大作も店内に飾らせて頂いている。


そしてもう一軒。花門の店長の甥が福岡で姉妹店「季節料理 花唄」を二月十八日にオープンすることになった。

















そこで、かまぼこ板やの高瀬君にお願いして、国産のモミの木を用意して頂いた。

210cm×59cm×7cmと大きい。

とても一人では持てない。

楠とは違って彫りにくく悪戦苦闘。

指圧の先生のところに二回も行った。

全体の塗装は風雨にも耐えるようにプロに頼んだ。

文字部分は白に塗り、ワンポイントで朱と黄緑を入れた。

二つの看板とも色付けの時は、花門の若主人、花唄の主人(いとこ同士)に手伝わせた。

花唄のときは、わたしは指示するだけでほとんど手を出さなかった。

自分たちのお店をスタートするのにいい思い出になったものと思う。

看板は今までかなり作らせて頂いたが、それぞれに繁盛し、幸多かれと願う。



花門
877-0013 大分県日田市元町78
問い合わせ 0973-22-1337

花唄 
812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南5-4-1
問い合わせ 092-474-0780